原価管理と棚卸資産評価
ここのコンテンツは"原価計算"という言葉を使いたくなってしまうのですが、"原価計算"というと生産管理の言葉で、ここのコンテンツの中心となる原価管理と棚卸資産評価とは似ているようで違う言葉かなと思います。ここでは、主にいわゆる仕入原価の管理と期末の在庫評価(棚卸資産評価)に関係するiDempiere(アイデンピエレ)の機能を中心に調査及び研究し、その成果をまとめています。
在庫の評価という事で、「品目マスタ(Product)」はひとつのキー情報になりますが、iDempiereの場合は、品目マスタと次の情報の組み合わせて在庫評価を行う事ができます。
- クライアント(Client)…クライアント全体で1つの品目マスタの評価額を共有する設定です。
- 組織(Oraganization)…組織毎に1つの品目マスタの評価額を保持する事ができる設定です(組織が異なれば同じ品目マスタでも評価額が異なります)。
- バッチ/ロット(batch/lot)…バッチやロット単位で、1つの品目マスタの評価額を保持する事ができる設定です(バッチやロットが異なれば同じ品目マスタでも評価額が異なります)。
iDempiereの在庫評価方法は標準機能で次の方法があります。
- 先入れ先出し(FIFO)
- 後入れ先出し(LIFO)
- 平均発注単価…いわゆる移動平均方で、発注時の金額が基礎になります。
- 平均請求単価…いわゆる移動平均法で、仕入先からの請求金額が基礎になります。
- 最終発注単価…いわゆる最終仕入原価法で、発注時の金額が基礎になります。
- 最終請求単価…いわゆる最終仕入原価法で、仕入先からの請求金額が基礎になります。
- 標準原価
【補足説明】売価還元法について
売価還元法についてはiDempiereでは在庫の評価方法としては用意されていませんが、原価率があらかじめわかっていれば、それを使って在庫の評価金額を把握するレポート等を作成するのは非常に簡単にできるでしょう。原価率を別途算出する必要があるのであれば、原価率を算出し、レポートと連動させる仕組が必要になってきますが、それもそれほど難しい事ではないと思います。
作成中…
作成中…
iDempiereの原価管理は主に次のメニューにより構成されています。このメニューはiDempiereのベースメニュー(標準設定のメニュー)をわかりやすいように再構成しています。
原価管理(Costing)
原価タイプ(Cost Type)
原価要素(Cost Element)
品目原価(Product Costs) ※非公開コンテンツ
原価レポート作成(Create Costing Records)
品目原価更新(Standard Cost Update)
品目原価合計レポート(Product Cost Summary)
品目原価詳細レポート(Product Cost Detail)