iDempiereとJPiereの開発Tips【アプリケーション辞書関連】

 iDempiereではアプリケーション辞書という概念で、パラメーター設定だけで多くのカスタマイズを行う事ができるようになっています。このコンテンツでは、そのアプリケーション辞書に関連するTipsを紹介しています。

※このコンテンツはすべてサポーターズコンテンツ です。JPiereのサポーターになって頂く事で閲覧する事ができます。

【免責】コンテンツを参考にするにあたり

  • iDempiere/JPiereは、オープンソースとして開発が続けられているため、記載内容が古くなっている場合があります。古くなっている記載を発見された場合にはご連絡下さい。
  • 記載内容には細心の注意を払っていますが、誤りがある場合があります。誤りを発見された場合にはご連絡下さい。
  • 記載内容を参考に実装する場合には、自己責任でお願い致します。記載内容に起因して発生した損害等については、一切の責任を負いかねます。

 

テーブルとカラム

カラムを命名する時に知っておきたいTips

 新規に"カラム"を追加する場合、そのカラムがどのテーブルでもまだ使用されていない場合は、エレメントとして登録する必要があります。その時に、知っておきたいTipsをまとめています。

カラム名を修正したい‼

"カラム名を間違えて登録してしまった‼"や"仕様変更に伴いカラム名を変更する必要がある!!"などの場合の対応について例示しています。

カラムを削除したい!!

作成予定

必須入力のチェックボックスを深掘り検証する!!

「テーブルとカラム」ウィンドウの「カラム」タブにある"必須"のチェックボックスについて深堀して調査及び研究し、その成果をまとめています。

3ステップで作れる簡単なAdd-Onテーブルの作成方法

iDempiereでは、アドオンテーブルを、SQLのDDLから作成する事もできますし、アプリケーション辞書の「テーブルとカラム」の設定をもとに作成する事ができます。このコンテンツではアプリケーション辞書の「テーブルとカラム」の設定をもとに、アドンオンテーブルを簡単に作成する方法について紹介します。

ウィンドウ / タブ / フィールド

全般

各種ロジックにおけるコンテキスト情報を取得する色々な記載方法

 アプリケーション辞書の中には至る所に、デフォルトロジックや読取専用ロジック、必須ロジック、表示ロジックなどの各種ロジックを記述できるようになっています。その各種ロジックの中には、変数としてコンテキストの情報を埋め込めるようになっています。  このコンテンツでは、そのコンテキスト情報を取得する色々な記載方法について調査及び研究し、その成果をまとめています。