出荷納品伝票を起票するためには、あらかじめ受注伝票が完成されている必要があります。出荷納品伝票の完成時に在庫が減少し、その分引当が解除されます。 出荷納品伝票は、その完成までに在庫のピッキングや出荷の確認を「入出荷確認伝票」に記録する事ができます。
出荷納品伝票は倉庫単位で作成されます。
ページ目次
- 出荷納品伝票(Shimpent)タブ
- 出荷納品伝票明細(Shipment Line)タブ
- 参考サイト
- 関連するコンテンツ
出荷納品伝票(Shipment)タブ
出荷納品伝票タブでは、主に「伝票タイプ」、「受注伝票」、「移動日付(Movement Date)」、 「転記日付(Account Date )」、受注先の「取引先」、品目を出荷する「倉庫」を入力する。 移動日付は在庫が増減した日として在庫管理台帳に記帳される。転記日付が自動仕訳の記帳日として総勘定元帳に記帳される。通常、移動日付と転記日付は同じ日となる。
出荷納品伝票明細(Shipment Line)タブ
出荷納品伝票明細タブでは、主に、「受注伝票明細」、「保管場所」、「品目」、「入力数量」を入力する。
【カスタマイズポイント】納品書への金額表示
iDempiereに関わらず多くのCompiere Distributionでは、出荷納品伝票に金額に関するフィールドはありません(出荷納品伝票のデータを保存するテーブル自体に金額に関するフィールドはありません)。これは出荷納品業務は、倉庫など物流に関係する部門で行う事を想定していおり、物自体の金額情報は不要だからだと思います(特に物の金額が高額になるほど、その金額を表示しない方が好ましいでしょう)。
しかしながら納品先の顧客には、納品する物と一緒に渡す"納品書"には金額を記載したい場合もあるでしょう。その場合には、納品書をカスタマイズする必要があります。出荷納品伝票の明細には必ず受注伝票明細が結びつきますので、受注伝票明細の金額を納品書に表示させるようにするのが良いのではないかと思います。そしてもう一つの方法としては、出荷納品伝票自体に、金額に関するフィールドを追加し、出荷納品伝票で金額情報を保持する方法も考えられます。
特別な要件がないかぎりは、出荷納品伝票で金額情報を保持するのではなく、受注伝票明細の金額情報を"納品書"に記載した方が、多くの場合で手間なく、柔軟に運用できるのではないかと思います。